歩行空間(歩道や自転車歩行車道)において、よく「安心して安全に、あるいは人に優し」
などと目標やスローガンなどで聞くことは良くありますが、
果たして「安心して」「安全に」「人にやさしい」とは
具体的にどのような歩行空間なのでしょうか。

ドイツのいくつかの都市を歩いて感じたのは、
「安心して車や自転車に怯えることなく歩くことが出来る」ということです。
当然と言えば当然なのですが、では皆さんの住んでいる街や訪れた街で
「車や自転車に怯えることなく歩くことが出来るのでしょうか」
20110213乗入と車止め
国内のほとんどの街中は写真にあるように、「乗入れ」と言われる
「歩行空間において歩行者と車が交差する箇所」が多すぎるのではないでしょうか。
この「乗入れ」は、沿道に店舗や駐車場などがあるために、
車が本来は入ることのない歩行空間を横切る「危険箇所」として、
歩行空間を常に緊張感を持ち、車の横断に気をつけなければいけない空間にしています。

以前このブログで紹介した「安心して歩くことが出来る歩道とは」は、
スーパーやドラッグストアの駐車場は歩道のあるメイン通りからではなく、
一旦脇道に入り裏手から駐車場に入るよう工夫されています。
これによりメイン通りは歩行者と車が交差する「乗入れ」が無く、
安心して安全に歩くことが出来ます。
このように「安心して安全に歩くことや人に優しい歩行空間」を目指すのであれば、
極力この危険な「乗入れ」を少なくすることが大事だと思います。

また、この危険な「乗入れは写真にあるように邪魔な「車止め」
設置されることが多いです。
これは、自転車歩行車道であれば、車道側を走らなければいけない自転車にとっても
植樹帯や巻込みの段差とともに、非常に邪魔な「障害」となっています。
さらに、白杖を利用する目の不自由な方など、誘導ブロックを白杖でなぞって歩く方、
あるいは車椅子の方にはまさしく「障害」になります。
この「車止め」はそもそも必要なのでしょうか。
「えっ、車が歩道に入ってくるから車止めが必要」なのですか?
車が歩道にはいること自体「異常」な事ですし、そのような事がないように
「規則」があるのではないでしょうか。
この障害となる「車止め」というは、「乗入れ」が無くなれば、
自然と不要になるのではないでしょうか。
沿道からの直接の「乗入れ」が無くなれば、邪魔な「車止め」も不要となり、
はじめて歩行者は車の横断や障害物も無い歩行空間を
「安心して安全に歩くことが出来る」のだと思いますが、皆さんいかがでしょうか。